技術革新 07

不確かな世界と向き合うための統計学のハナシ

基盤教育センター 非常勤講師 鎌田 浩史

この講座では、統計学の基本的な考え方を通じて、「不確かな世界」に向き合うための視点を身につけます。平均や中央値といった“ふつう”の見え方、グラフが与える印象の操作、関係性と因果の違い、そして確率をもとに判断するということ──これらを身近な例から読み解きながら、数字やデータをどのように受け止め、どう使っていくべきかを考えていきます。専門用語や数式は最小限にとどめ、文系・初学者の方にもわかりやすく進めていきます。社会人や高校生、シニア層まで、データに対する“まなざし”を育てたいすべての方におすすめの全4回です。

実施形態

ハイフレックス

定員

対面:40

オンライン:上限なし

秋学期開講日程

第1回

10/4(土)14:15~15:45

第2回

10/18(土)14:15~15:45

第3回

11/8(土)14:15~15:45

第4回

11/22(土)14:15~15:45

開講講座

社会課題

現在、社会は環境、分断、教育、貧困など、様々な課題を抱えています。実際に社会で今、何が起こっているのか、持続可能な社会を構築するために私たちは何ができるのかを考えます。講義ではSDGs、気候変動、エネルギー、難民問題、平和、などをテーマとして扱います。

社会変革

現代社会では、これまで培われてきた慣習や価値観、構造などが急速に変化しています。そのような時代における自らの生き方・働き方、社会をデザインすることについて考えます。講義では生き方、働き方、倫理、人権、哲学、仕事の在り方などをテーマとして扱います。

お申し込み
はこちら