社会課題 01

変わりゆく日本の人々の自画像

-NHK放送文化研究所2調査の50年から-

総合人間科学部 社会学科 特別契約教授 
藤村 正之

2025年は数えて昭和100年、戦後80年となります。日本社会の急激な変化は、私たち日本の人々の生活や意識を大きく変えてきました。その代表格は1950年代後半~1970年代前半の高度経済成長となります。しかし、その高度成長期を経験した人々はシニア層となりつつあり、バブル不況後の「失われた30年」をふまえると、現在の30代以下の若者・子ども層は、先行き不透明の低成長期と災禍の日本しか経験していないことになります。そこには、世代間の生活感覚、意識の違いが如実に横たわり、それらが合成されて現代日本の実態が作られています。
そのような日本の人々の生活感覚や意識の変化を記録しようと、50年の長きにわたり、NHK放送文化研究所が取り組んできた『日本人の意識』『国民生活時間調査』の社会調査があります。本講座では、それら2つの調査を中心に他の調査も交え題材を選び、日本の人々が調査に回答することで自ら唱えてきた自画像をどのようなものとして描けるか、長期的社会調査の面白さと受講者の皆さんの関心をあわせながら、ともに考えていきたいと思います。

実施形態

対面

定員

35

秋学期開講日程

第1回

10/6(月)18:30~20:00

第2回

10/20(月)18:30~20:00

第3回

11/17(月)18:30~20:00

第4回

12/1(月)18:30~20:00

開講講座

社会課題

現在、社会は環境、分断、教育、貧困など、様々な課題を抱えています。実際に社会で今、何が起こっているのか、持続可能な社会を構築するために私たちは何ができるのかを考えます。講義ではSDGs、気候変動、エネルギー、難民問題、平和、などをテーマとして扱います。

社会変革

現代社会では、これまで培われてきた慣習や価値観、構造などが急速に変化しています。そのような時代における自らの生き方・働き方、社会をデザインすることについて考えます。講義では生き方、働き方、倫理、人権、哲学、仕事の在り方などをテーマとして扱います。

お申し込み
はこちら