技術革新 05

ノーベル物理学賞から見た叡智の最前線

理工学部 機能創造理工学科 教授 平野 哲文

人類は基礎科学を通して驚くべき叡智を獲得しました。我々の宇宙には始まりがあり、その年齢は138億歳であることが分かっています。現代科学技術の粋を集めると、光の速さで10憶年以上かかるような天文学的な距離にある二つのブラックホールが合体する様子ですら地球で観測することが可能になりました。ミクロな世界に目を移すと、我々を形作る最小の粒子「クォーク」の存在が見えてきます。空間そのものも、単に何か物を入れておく箱ではなく、それ自体が物質と同じ性質を持っていることも分かってきました。本講座では、誰もが小さいときから考える宇宙や自然の不思議に対して、数式をほとんど使わずに紹介していきます。ノーベル物理学賞を授与された四つのトピックを通して、我々人類の来し方行く末を一緒に考えていきましょう。

実施形態

対面

定員

35

秋学期開講日程

第1回

10/27(月)18:30~20:00

第2回

11/10(月)18:30~20:00

第3回

11/17(月)18:30~20:00

第4回

12/1(月)18:30~20:00

開講講座

社会課題

現在、社会は環境、分断、教育、貧困など、様々な課題を抱えています。実際に社会で今、何が起こっているのか、持続可能な社会を構築するために私たちは何ができるのかを考えます。講義ではSDGs、気候変動、エネルギー、難民問題、平和、などをテーマとして扱います。

社会変革

現代社会では、これまで培われてきた慣習や価値観、構造などが急速に変化しています。そのような時代における自らの生き方・働き方、社会をデザインすることについて考えます。講義では生き方、働き方、倫理、人権、哲学、仕事の在り方などをテーマとして扱います。

お申し込み
はこちら